ブログとホームページの基礎知識

慣れてきたらブログやホームページを開設して、アフィリエイトも始め、さらにお小遣いを
稼ぎましょう。

ブログやホームページを開設するには、何をどうすれば良いのかと思われている方のため、
ブログやホームページの基礎知識を紹介します。

稼げるかわからないのに時間とお金をかけたくない方は、ブログなら簡単に無料で開設でき、
すぐにでもお小遣い稼ぎが始められます。

当ページでは、ブログとホームページの仕組み・ブログとホームページの違い・
ホームページとWebサイトの違い・レンタルサーバーとは・レンタルサーバーの無料と有料の違い・
CGIとPHP・データベースとMySQL・IPアドレスとドメインとURLの違い・
独自ドメインとサブドメインの違い・サブドメインとディレクトリの違いを紹介しています。

ブログとホームページの仕組み

インターネットに接続してURLを指定しアクセスすることで、WebブラウザがそのURLが
保管されているサーバーからHTMLファイルを読み込んでブログやホームページを表示します。

サーバーはファイルを保管しているだけで、閲覧者の要求に応じてHTMLファイルを
転送しています。

WebブラウザがインターネットからHTMLファイルや画像ファイルや音楽ファイルなどを
読み込み解析して表示や再生をしています。

従来サイトを作成するにはパソコンでHTMLファイルなどを作成してサーバーに転送してサイトを
公開していました。

記事の編集もパソコンで行い、変更部分を書き換えた後にサーバーに転送する必要がありました。

ブログサーバーではWebブラウザでブログを開設することができ、簡単に記事の編集を行うことが
できるシステムが最初から装備されているので、サーバーに転送する必要もHTMLなどの専門的な
知識も必要ありません。

ホームページもサーバーにCMS(ホームページ作成ソフトの一種)をインストールすると、
Webブラウザでホームページを開設することができ、記事の編集を行うことができるので、
サーバーに転送する必要もHTMLなどの専門的な知識も必要ありません。

今でもHTMLファイルを作成してサーバーに転送してホームページを公開することもできます。

* URLとは
インターネット上に存在する情報(サーバー名・フォルダ名・ファイル名など)の場所を特定するための
住所のようなもので、ホームページアドレスとも言う。

* アクセスとは
インターネットのネットワークなどを使い他のコンピュータに接続し、コンピュータ間でデータの閲覧や
転送などをすること。

* Webブラウザとは
インターネットを見るためのソフトで、Internet Explorerや
Firefoxなどのこと。

* サーバーとは
ブログやホームページをインターネット上に公開するための保管場所で、そこに公開したい自分の
HTMLファイルを置くとブログやホームページを公開でき、ホームページスペースとも言う。

* HTMLとは
HTMLとは HyperText Markup Language の略称で、Webページを
記述するための言語のこと。
ブログやホームページを記述するための言語で、HTMLファイルはHTMLタグで構成される。
要素は開始タグ・内容・終了タグの3つで構成され、文書は<要素名>内容</要素名>のように
<>と</>で囲まれたタグを文書に埋め込んで記述する。
文章の構造や修飾についての情報を設定したり、文章の中で表題や段落の区切りを指定したり、
文書の一部として画像や音声や動画を埋め込んだり、ハイパーリンクという別のページへ移動するための
関連づけを行う。

ブログとホームページの違い

ブログは、ホームページより簡単に作成したり更新できたり便利な機能がついているホームページの
一種です。

ブログとは

ニュースや日記や記録など、時系列(時間順)に情報を公開しているもの。
ブログサーバーではWebブラウザで簡単にブログを開設することができ、簡単に記事の編集を
行うことができるシステムが最初から搭載されているので、サーバーに転送する必要もHTMLなどの
専門的な知識も必要ない。
ページ自体のレイアウトやデザインは、最初から用意されているものの中から選ぶ形式が多い。
HTMLなどの専門的な知識があれば、ある程度カスタマイズすることができる。

ホームページとは

本のようにページに分けて構成された情報を公開しているもの。
一から作成するため、ページ自体のレイアウトやデザインや編集も思い通りに作成できる。
ホームページもサーバーにCMS(ホームページ作成ソフトの一種)をインストールすると、
Webブラウザでホームページを開設することができ、記事の編集を行うことができるので、
サーバーに転送する必要もHTMLなどの専門的な知識も必要ない。
サーバーによりCMSを利用できない場合がある。
ホームページ作成ソフトを利用すると、HTMLなどの専門的な知識がなくても記事の編集を行うことが
できるがサーバーに転送する必要がある。
HTMLなどの専門的な知識があれば、より自分好みにカスタマイズすることもできる。

日記的な情報を公開するのであれば、ブログです。

まとまりのある構造を作成し情報を公開するのであれば、ホームページです。

ブログとホームページは、それぞれ長所と短所があり公開する目的により使い分けましょう。

ホームページとWebサイトの違い

ホームページとはWebブラウザを起動したときに最初に表示されるページのことです。

ホームページという用語は一般的に使われていますが、本来は本のように複数のWebページがあり、
そのWebページのまとまりをWebサイトあるいは略してサイトと言います。

Webサイトのトップページをホームページに設定する人が多く、Webサイトのトップページのことを
ホームページと呼ぶようになりました。

現在でも、階層が下のページにホームへ戻るなどのリンクが貼られていることがあります。

ブログもホームページもWebサイトの一種です。

最近ではホームページというとWebページあるいはWebサイトを意味することが多いので、
当サイトでも分かりやすいようホームページと記載しているところがありますが、予めご了承ください。

* トップページとは
Webサイトの最初に表示されるページ、最も上位にある入り口に相当するページ、
本でいうと表紙にあたるページ。

* リンクとは
サイトなどの文中の単語や画像などに他の文書や画像などの位置情報を埋め込むことで、その文書や
画像などに移動し、参照できる仕組みのこと。

レンタルサーバー無料と有料の違い

サーバーとはサイトをインターネット上に公開するための保管場所で、そこに公開したい自分の
HTML(Webページを記述するための言語)ファイルを置くとサイトを公開できます。

ホームページスペースとも言います。

レンタルサーバーとはその保管場所(サーバー)をレンタルして利用することです。

無料レンタルサーバーの特徴

無料で利用できるので、運営に失敗しても損はしない。
レンタルサーバーを無料で提供する代わりに、会員のサイト内で広告を表示して、企業から広告料を
受け取り、レンタルサーバー会社を運営している。
広告が選べないため、サイトにふさわしくない広告が表示される場合がある。
CGIやPHPやデータベースなどが利用できない場合が多い。
サーバーが不安定になりやすい。
独自ドメインが使用できない場合がある。

有料レンタルサーバーの特徴

料金を支払うので、運営に失敗したら損をする。
料金を支払うので、広告は一切表示されない。
CGIやPHPやデータベースなどが利用できる。
サーバーが安定している。
独自ドメインが使用できる。

CGIとPHP

CGIとは

サーバー上でWebブラウザからの要求に応じて、動的なWebページを作成する言語のこと。
サイトの中に掲示板やアクセスカウンターや検索機能などを設置したり、問い合わせやアンケートの
入力フォームを作成するときなどに使われる。
必要な機能を独立したプログラムとして、サーバーに保管されているものを必要に応じて呼び出して
使うので処理が遅い。

PHPとは

静的なHTMLファイルにプログラムを組み込み、動的なWebページを作成する言語のこと。
サイトの中に掲示板や検索機能を設置したり、ブログやネットショップなどを運営するときなどに
使われる。
Webページの情報などを記述したHTMLファイルの中に埋め込むことができるので処理が速い。

CGIとPHPは同じような目的で使われる仕組みですが、PHPは他のプログラム言語より覚えやすく
扱いやすいため、掲示板や問い合わせなどはHTMLだけで作成するよりPHPを利用した方が
簡単に作成できます。

データベースとMySQL

データベースとは

コンピュータで相互に関連するデータを集めて整理・統合・管理し、データベース管理システムで
データベースをコンピュータ上で管理し、簡単に検索・抽出などの再利用をできるようにしたもの。
コンピュータデータベースに格納されているデータに対して追加・アクセス・処理などを行うには、
MySQLのようなデータベース管理システムが必要となる。

MySQLとは

高速で安定性のあるオープンソース(無料で利用できる)のデータベース管理システムの一種。
レンタルサーバーのデータベースとしてもよく使われている。
CMS(ホームページ作成ソフトの一種)をインストールして利用する場合にMySQLが必要になる。

IPアドレスとドメインとURLの違い

IPアドレスとは

インターネットなどネットワークに接続された全てのコンピュータや通信機器には、IPアドレスという
1台1台に識別するための数値を羅列した番号(住所のようなもの)が割り当てられている。
しかしIPアドレスは単なる数値を羅列した番号で覚えにくいため、コンピュータやネットワークに
別名(ドメイン名)をつけて運用している。
ドメイン名を対応させるDNS(Domain Name System)というシステムにより、
IPアドレスとの相互変換が行われている。
ドメインにアクセスがあると、そのドメインをDNSサーバーがIPアドレスへと変換し、
その情報をWebブラウザに表示している。

ドメインとは

インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別するために付けられている名前の一種。
インターネット上の住所のようなもので、重複しないように発行・管理されている。
サイトのURL・メールのアドレスなどインターネット上のアドレスの中にも含まれる。
http://abc.comというURLの場合はabc.comが、abc@xyz.comというメールアドレスの場合はxyz.comがドメインになる。

URLとは

インターネット上に存在する情報(サーバ名・フォルダ名・ファイル名など)の場所を特定するための
住所のようなもの。
サイトのURL・メールのアドレスなどインターネット上のアドレスの中にも含まれる。
http://abc.com/folder1/file2/というURLの場合はabc.comがドメインになり、http://abc.com/folder1/file2/がURLあるいはアドレスになる。
別の表現で例えるとドメインが家の住所で、URLは家の中のリビングのソファーの位置まで
記述した表現になる。

独自ドメインとサブドメインの違い

ドメイン名は住所のように、国・組織・個々のサーバーを識別するためのドメイン名など小分類から
大分類までドット(.)で区切られて順番に並んでいます。

独自ドメインとは

レンタルサーバー側で指定した文字列が入らない、自分で選んだ文字列だけの短いURLのこと。
ドメイン登録機関への登録が必要で費用がかかる。
登録は早い者勝ちで、すでに他の人が登録しているドメイン名は取得できない。
サイトのURLをhttp://会社名.comのように、メールアドレスを担当者名@会社名.comの
ように、自分で選んだ文字列だけの短いアドレスにできる。
他のレンタルサーバーに移転する場合、URLはそのまま利用できる。

サブドメインとは

より小さな分類を識別するためのドメイン名をサブドメインと言う。
http://○○○・abc.co.jpというドメインの場合、日本(jp)の一般企業(co)の○○○という
意味になる。
coはjpの中にあるより小さな領域でcoはjpのサブドメインになり、○○○はcoのの
サブドメインになる。
coはjpの中にあるより小さな領域でcoはjpのサブドメインになり、abcはcoの
○○○はabcのサブドメインになる。

サブドメインとディレクトリの違い

無料で利用できるURLは、2種類あります。

http://○○○.abc.com/ (サブドメイン形式)

http://abc.com.○○○/ (ディレクトリ形式)

abc.comはブログやホームページの固定URLです。

登録すると○○○の部分を自分で設定することができ、それが自分のサイトのURLになります。

ディレクトリ形式の場合は、同じブログサーバーやホームページサーバーに登録している方のURLも
先頭の文字がabc.comから始まるため、検索エンジンでabc.comというサイト内の一部と
認識するので、検索結果に表示されない場合があります。

検索エンジンとは、インターネットに存在する情報を検索できるWebサイトのことで
Yahoo!JAPANやGoogleなどのことです。

アフィリエイトはサイトを開設しても、訪問してくれた方が広告を経由して商品を購入したりサービスに
登録したりなどの条件を満たしてくれなければ稼げません。

つまり検索結果からのアクセスが減ることは、訪問してくれる方も減るということです。

サブドメイン形式の場合は、先頭が自分で設定した文字なので、検索エンジンも独立したサイトとして
認識します。

無料で利用できるURLは、サブドメイン形式の会社を選びましょう。

その他のアフィリエイトを始める準備

・ ブログ
・ ホームページ
・ レンタルサーバー
・ 独自ドメイン
・ ホームページ作成ソフト
・ CMS
・ ブログとホームページの作成